ちょっと前の機器を最新のパソコンにつなげてうまいこと管理しようとすると色々と起きます。備忘録がてらに令和初日のダメな午後を記録。
ねんがんの MOTIF-RACK ESを手に入れたぞ!
↓
あれ?PLG-150VLを挿しても64音色しか使えない?
↓
Studio Managerというのがついていて、Macから音色の管理ができるらしい。USB接続だし、このころ(2004年発売)から便利になってきたんだね!よしインストールだ!
↓
あれ?最新版のStudio Managerをインストールしても、アプリケーションフォルダーにファイルがコピーされるだけで、アプリが動かない。そうか!きっとVSTプラグインとして動くんだな!
↓
CUBASE 10 Proにも表示されねえ…さすがに古すぎるのかな?よし、大元の付属CD-ROMを見てみよう。ひょっとしたらダウンロードしたStudio Managerはアップデータで、本体をインストールしないと動かないのかもしれない。
↓
CD-ROMが認識しねえ…おまけにMOTIF-RACKも認識してねえ…ちゃんとUSBモードにしてあるのに…
↓
音楽CDも認識しねえ…これはCDドライブかUSBハブが壊れてるかも?もしくはMac miniのPRAMクリア案件か?
↓
Windows側に挿してもUSBハブが特定デバイス(USB3.0のUSBメモリとか、MOTIFのCD-ROMとか)を認識しない。USBハブ故障で確定!別のハブを使うべし。
↓
ハブを変えたのにCD認識しない…音楽CDも認識しない…意味わからんからMac miniのPRAMクリアだ!
↓
音楽CDを認識するようになった!でもCD-ROMは認識しない…これディスクだめなんじゃね?Windowsで読ませてみよう。
↓
ファイル名8文字制限で収録してある…しかもMac用の領域がWindowsからは読めない焼き方のやつ…これ古すぎてアカンタイプのCD-ROMや…Macintosh/Windowsと書いてあるから、最新のMacで読めると思って高をくくっていた…
↓
USBハブも、故障してると思ってたやつでちゃんと音楽CD認識するようになってる…ってことはPRAMクリアが効いてるのか…
↓
USBハブ、挿すところによって認識したりしなかったりしてる…これ死にかけやん。
↓
おまけにMOTIF-RACK、ファクトリーリセットかましたのにUtility欄が変更されたままになってる。ちゃんとリセットかかってない。オーディション機能も作動しない。でもDEMOソングは再生される。もう1回ファクトリーリセット・・・直った!!!
本日の不具合
- USBハブが死にかけてた
- MacのPRAMも最近のUSBオーディオインターフェース実験の影響か狂ってた
- MOTIF-RACK ESのファームウェア更新後、ちゃんと初期化できてなかった
これ導き出すの至難の業じゃね…?連休の午後がこんなのでつぶれてしまった(‘Д’)
結論
- 15年前のハードシンセを、ソフト管理するのはあきらめましょう。必要なところを覚えて使いこなせ!
追加調査の必要な問題
- で、結局MOTIF-RACK ESにVL音源足すと64音色しか使えないの?192音色使えるんじゃなかったっけ?
コメント
もしかしてこれですかね…?
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4388/kw/VL/related/1
私もMOTIF-RACK ESの取説を読み直してみたのですが、分からない…。
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/motif-rack_es/downloads.html
最悪、データリストのP.57にあるようにバンクセレクトで外部からMIDIを送れば選べると思います…。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/1/316841/motifrackes_en2.pdf
MSB63(0x3F) LSB70(0x46) Preset 1 (Slot1)
MSB63(0x3F) LSB71(0x47) Preset 2 (Slot1)
MSB63(0x3F) LSB72(0x48) Preset 3 (Slot1)
はりいさんありがとうございます!SHIFT押しながらBANKを押下すると別のバンクを選択できるというのを教えて頂き、192音色分のプリセットを確認できました。さらにUSERエリアか分からないですが意図しないVOICEまで表示されて謎が深まりました(笑 中古だからかな?でもボードのほうに音色保存する仕様とか考えづらい…PLG-150VLの説明書をさらに読んでみます。
バンクセレクト、その方法もあるんですね。ありがとうございます!SC88とかMU80とか使っていた時は普通に使いこなしていたものですが、ソフトシンセでDAW内トータルリコールが主になってからはホントに使わなくなってしまい、正直CUBASEでの送り方がわからないというwこちらもトリセツをしっかり読みますw