Meta Quest 2を買ったけど、Steam VRが接続できない(解決済み)

IT
こんばんは、わーくです。
しばらく行方をくらましておりましたが、春~5月くらいまでにかけて、ゲームにハマっておりました。PS5の大作オープンワールド「Horizon Fobidden West」と「ELDEN RING」です。なんてタイトルを短期間に連続でリリースするんだメーカーさんよ…(他社同士だけど)
おかげで、仕事もそこそこ、2作合わせて300時間くらいゲームに溶かしました。楽しかったのでよかったですが、正直エルデンリングの最後のほうはほぼ苦行でした…脳筋ビルド+脳筋プレイヤーでは、簡単にはクリアさせてもらえませんでした。とはいえ、久しぶりにリアルタイムで大作に触れられて満足しまくりです。
さて、突然ですが、先日でMeta Quest 2(旧Oculus Quest 2)をゲットしました。PSVRは以前持っていたのですが、色々と設置が面倒で、売ってしまっていました。しかし、「Quest 2のコスパはやばい」との噂を確かめるべく買ってしまったのです。税込37,180円で、異常なハイスペック(と軽量設計)。大丈夫なのか?と不安でしたが、実際に使ってみたらPSVRの数段上の鮮明さ!しかも軽い!眼鏡つきでも普通に使える!すげー!!でも電池が2時間で切れるのは短すぎる…単体での運用は映画1本が限界ですかね。(3時間も4時間も連続して使うと目が死ぬので、丁度いいといえばそうですが。)
とりあえずフリーのアプリでキズナアイちゃんの歌とダンスを観ながらサイリウムライトを振りまくってみました。すごい!VRやばい!!!
で、今度はPCとの接続にチャレンジしました。我が家のWindows PCは、Core i7-7700K+AMD RADEON RX 5700という割と古めのミドルクラスです。まあ動くだろ、と気軽に接続してみたのですが、トラブル出まくり!古いからだめなの?それともスペック足りないとか?いやいや、RX570でもSteam VRは余裕で動くんだから、RX5700で無理とかないでしょ…
細かく書くと長くなるので割愛しますが、不具合の状況は、Oculus Linkも、Air Linkも、とりあえずWindowsにログインした直後は、接続できる。ただ、接続しているからとOculusを被ったときに表示される設定メニューの中で、「Oculus Link(Wi-Fi接続時はOculus Air Link)を起動しようとすると固まる。固まるし、未接続状態に戻る。WindowsのOculusアプリには三角のビックリマーク。すると、Windows上でOculusアプリ自体も終了できなくなる始末。何度かOculusアプリを再インストールしたり、 Meta Quest 2本体を初期化したりしてもダメ。USB-Cケーブルも色々試してみましたが、どれもうまくいかない。
なんぞこれ、Amazon Prime再生専用マシンと化す!?と思いきや、意外な解決法でした。我が家のPC、Fluid Motionのためにグラボ2枚を挿しておりましたが、そのうちFlued motion用のRadeon R9 270を抜いて、RS5700単体挿しにしたらあっさり動きました。マジか・・・Air Linkでも遅延無いんけど…すごいぞOculus…
というわけで、複数グラボを挿している方で、PCのSteam VRのためにOculusの導入を考えている方がいたら、「グラボ1枚運用じゃないとトラブるかも」と思っておくと、無駄な時間を使わなくてすむかもしれません。
さて、Steam VRが動くので、今度はVR Chatを導入してみるぜ・・・!

コメント

タイトルとURLをコピーしました