DTM

DTM

YAMAHA EX5のアフタータッチが効き過ぎるので分解して調整してみた

YAMAHAのEX5という76鍵FS鍵盤のシンセがアフタータッチ送信されまくり状態になってしまったので、分解して修理した話です。
DTM

Discrete 4 Synergy CoreとFireface UFX IIを光ケーブルで繋いでVST System Link

RMEのUFX IIとAntelope AudioのDiscrete 4 Synergy CoreでVST System Linkを構築してみた話です。エフェクトをONにしてるとダメな場合がある件についても検証しました。
DTM

KROTOS SIMPLE CONCEPTがCPUリソースを滅茶苦茶食う件

KROTOS Audioのソフトシンセが何故かMacだとちゃんと動かない話です。たぶんウチだけですが、音を出すとCPU負荷が下がるという謎現象にも悩まされています。
DTM

Discrete 4 Synergy CoreのEASY PANELが分かってきた

Antelope Audioの超高音質超低レイテンシーインターフェースのミキサーアプリ「EASY PANEL」についての四方山話です。ミキサーの設定のしかたが分かってきたので書いてみました。
DTM

EV-5をKOMPLETE KONTROL S61のエクスプレッションペダルとして使う

エクスプレッションペダルの名機EV-5をNative InstrumentのMIDIコントローラーの名機KOMPLETE KONTROL S61 mkIIに繋ぐと、設定に一苦労するという話です。
DTM

USB電源逆流の怪

USBハブに繋いだ機器同士が、一方の機器から逆流した電流によって動作していた、という現象に遭遇しました。初見ではマジ怪奇現象です。
DTM

Vienna Ensemble Pro 6の動作速度って神がかってね?

Vienna Ensemble Pro 6が今更(今だからこそ)神がかっているという話です。32bitプラグインの遺産を生かそうとしている話です。
DTM

Waves V8をBoot campにインストールしたらBSODになった

Bootcamp上で動作させた最新のWindows10環境に、Wavesの古いプラグイン(V8)をインストールしたら、Interlokドライバのせいでシステムを破壊してしまった話です。
DTM

Oyaide(オヤイデ) d+ Power cable C7をMac miniに使った

Mac miniの電源ケーブルをオヤイデのお手頃価格のC7に交換したら、iTunesの音質が良くなった気がする話。
DTM

RME Fireface UFX IIを個人輸入したら電源ケーブルが国外仕様だったので自作してみた

ヴィボーオーディオ(Viborg Audio)の電源プラグセットVF-501と、ベルデンの電源ケーブル19364で電源ケーブルを自作しました。